活動日誌−活動日誌

【15.05.05】 ごみ焼却炉建て替え問題

議会と自治体2015年5月号掲載の岩佐恵美氏の論文「焼却炉建て替えが活性化、ごみ減量に逆行する 廃棄物行政の転換を」の要約を勝手に作ってみました。読んでみて下さい。

 廃棄物処理施設(主に焼却炉)の建て替えや大規模改修の時期が来ている。しかし、住民に計画が明らかにされるのは、ほとんど内容が決まってから。ごみ行政の円滑な運営やごみ減量には、行政と住民の協働、住民一人一人の取組みが欠かせない。徹底した情報公開と住民参加のもとでの十分な議論が重要。大胆なごみ減量方針、焼却炉等の縮小を決断すれば、新たな財源を生みだし、これを福祉や教育の充実にあてる事が出来る。
1、建て替え・大規模改修は、ごみ減量推進の絶好の機会
 ・法律上も基本は3R(*)・拡大生産者責任推進。焼却優先ではない。
 ・ごみ減量・資源化で、財政負担減、環境・地域活性化への好影響も(長井市、志布志市、名古屋市、横浜市の例)
 ・未来に誇れるまちづくりへ岐路(従来通りの国や焼却メーカー言いなりの焼却炉建設が行われた場合、環境や財政への負担を住民に強いる事になる。)
2、最近のごみ排出の実態と廃棄物行政の特徴
 (1)ごみ減量・リサイクル率向上が近年停滞傾向に
 (2)ごみ減量・資源化を阻害する高効率ごみ発電推進
  ・焼却炉建設の促進を求める焼却炉メーカーの要望に沿って(国の交付率を1/3から1/2に)
  ・3R原則に反するという矛盾
  ・実態からも無理のある一般廃棄物による発電
 (3)広域、大規模焼却施設建設の押しつけが、ごみの増加を招く
  ・1日当たり処理量100トン以下の焼却炉には補助金を出さない
  ・ごみ減量への住民の意欲を削ぐ国の政策
 (4)災害対策の名による広域・大規模施設化の推進
  ・「合わせ産廃」に道を開くもの(一般廃棄物処理場での産業廃棄物処理)

3、ごみ処理施設建設で、さらに増大する自治体財政負担
 ・焼却炉建設費の推移
   国の予算では2012年度から急増
   国が、交付金制度を使って、過大施設建設の圧力を自治体に加えれば、自治体独自のごみ減量の取組みにブレーキがかかり、ごみは、減るどころか増える事になる。
 ・10年間で、ごみ16%原料にたいし、経常的経費はわずか5%減
4、住民本位のごみ行政の確立のために
 ・自治体のごみ問題解決のために、自治体と住民との信頼関係、協力関係が不可欠
   ごみ減量計画の作成
   生ごみの処理
 ・燃やすごみの削減へ、「事業系ごみ」対策が最重要課題

(*)廃棄物の3R
Reduce  ごみをもとで出さない減量の取組み
Reuse   再利用・再使用によってごみの排出を極力削減する
Recycle 再資源化によって資源の浪費をふせぐ

(焼却炉建て替え ごみ減量に逆行―廃棄物行政の転換を 岩佐恵美 議会と自治体2015年5月号より)

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
以前の活動日誌はこちらからご覧いただけます
RSSフィード(更新情報)