活動日誌−活動日誌

【14.02.10】 桑名・員弁広域環境基本計画(案)に関する意見(パブコメ)に対する回答があった。

長良川河口堰の環境影響とリニア新幹線問題には触れず

24項目にわたって意見を述べたが、特に今関心の高い3点を記載します。
他は、ダウンロードより見てもらうか、桑名員弁広域連合のHPから見て下さい。

【長良川河口堰の環境影響】
4、長良川河口堰ができた事による環境への影響は無視できません。
河川・湖沼の項に 長良川河口堰による環境破壊の問題を追加してください。(p17)
【回答】この項は、広域的な状況について記述いたしております。

【リニア新幹線問題】
14、国道騒音と水資源について(「リニア新幹線」をどう考えるか)
「住民の快適な生活の確保につながる、騒音、振動、悪臭などの防止について、関係法令に基づく規制や指導の強化、事業者の自主的な取り組み等により、生活環境の維持・向上に努めていきます。」とあるが、特に23号線の騒音は最近話題にされないが重要な問題である(一時日本で一番うるさいといわれた)。木曽岬のようにどうして取り上げないのか。
「水資源については、水源の保全を図り、水需要に応じた適正な水資源の確保に努めていきます。」とあるが、大深度を行く「リニア新幹線」の対策は考えているのか(地下水の枯渇をもたらす)。(p54)
【回答】「騒音規制法に基づき地域内の生活環境調査等(騒音・振動)の実施」を追加いたします(P76?環境保全等への対応)。
「リニア新幹線」につきましては、今後の進捗状況を注視してまいりたいと考えております。

【有害鳥獣と環境問題】
17、有害鳥獣の駆除は、ここで取り上げるべきなのか
? 生物多様性の確保
この項に「農産物被害の防止のため、有害鳥獣の駆除・捕獲や野生獣が住みつきにくい環境の整備などを進めます。」は生物多様性の確保と矛盾しており、有害鳥獣の駆除は環境問題として取り上げる問題なのか。もし取り上げるのなら別項にすべきです。(p70)
【回答】生物多様性の確保の観点から「農産物被害の防止のため、有害鳥獣の駆除・捕獲により、バランスのとれた生態系を構築していきます」へ修正します。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
以前の活動日誌はこちらからご覧いただけます
RSSフィード(更新情報)