活動日誌−活動日誌

【14.01.13】 私も参加している「区画整理・再開発対策全国連絡会議」で取り上げられている問題が2日連続でしんぶん赤旗に掲載されました。

1、街壊す超高層マンション「都市再生」「規制緩和」で進む(1月12日)

 超高層マンションが乱立しています。“アベノミクス”“消費税増税前”効果か「好調な売り上げ」といいます。その一方で、風害、日影、人口急増によるインフラ不足など、深刻な街破壊がすすんでいました。(芦川章子)
 木造住宅や商店の真後ろから突如100メートルを超える巨大な壁がそそり立ちます。
 川崎市中原区の武蔵小杉地区。2007年ごろから再開発が活発になりました。すでに駅周辺には20階建て以上のマンション10棟が林立。今後、低中層住宅が広がる住宅地に160〜185メートル(44〜54階建て)の計6棟が建つ予定です。
 街の激変でさまざまな影響が起きています。 市民の8割被害 その一つが風害です。
 先代から70年以上、食品店を営む男性は「ちょっと風がふくと立っていられない」と怒りをあらわにします。ほかにも「ドアが開くたびに商品が飛ぶ」(コンビニ店員)、「南風が抜けず夏暑い」(商店主)という声も。
 開発計画に反対している市民団体「小杉・丸子まちづくりの会」が行った市民約200人への聞き取りでは、被害をうけた人は8割にのぼります。「傘が壊れ、びしょぬれになった」「飛ばされそうになった」「自転車で倒れた」「木にしがみついた」「骨折した」という被害も多数に。昨年5月には街路樹が倒れました。
 日照被害も深刻です。
 同会が行った住民環境アセスメントでは、約4300棟の建物が日影の影響を受けるとしています。
 さらには、大規模修繕時の合意形成、長周期地震動などの災害対策、ヒートアイランドへの影響など不安材料はつきません。
 11年の東日本大震災時、エレベーターが止まり帰宅できなくなった超高層マンションの住民が地域の避難所にあふれたといいます。
 こうした都市計画案に昨年、住民の反対意見書約4万通が市に提出されました。日本共産党は、市議会で計画の見直しを繰り返し迫っています。
 安倍政権下でも 問題は各地で起こっています。
 千葉県習志野市では民間丸投げの駅前再開発で住民が急増。学校や保育園が不足し、このままではプレハブ校舎を増設しても対応できない事態です。
 不動産経済研究所によると、20階以上の超高層マンションは、首都圏、大阪府、広島県、愛知県など全国で昨年だけで82棟、この11年間で約1000棟が完成しています。
 これを可能にしたのが国の規制緩和です。
 2002年「都市再生特別措置法」をはじめ一連の規制緩和策を制度化。大手不動産の利益にそって、高層ビルを建てやすくする容積率緩和などを盛り込みました。昨年末、安倍内閣は「国家戦略特区法」でさらに容積率を緩和。都市をより高層、高密度にするつもりです。
 新築住宅を過剰供給し、都市を過密化させる一方で、全国の空き家率は13%と増え続けています。
 「まちづくり・環境運動川崎市民連絡会」の小磯盟四郎事務局長はいいます。「容積率緩和で企業は数百億円相当の床面積を手に入れるのに、住民には被害だけ。こんなゆがんだ都市計画が許されていいのでしょうか」
 国や自治体の税金投入背景に
 「区画整理・再開発対策全国連絡会議」の遠藤哲人事務局長の話 建設ラッシュの背景に、規制緩和と同時に国や自治体が「再開発補助金」として、事業費の3割近くまで税金を投入してきたことがあります。開発によるトラブルは全国で起きています。まちづくりはどうあるべきか。いま一度、問いただすべき問題です。
 
 容積率 敷地面積に対してどのくらいの床面積を建てられるかという倍率。建築基準法にもとづき、上限は地方自治体が定めています。緩和によってビルの高層化が可能に。

2、地域壊すスーパー堤防(1月11日)

 国が東京都江戸川区内ですすめる江戸川沿いのスーパー堤防事業と、同区が一体に推進する区画整理事業について、日本共産党の笠井亮衆院議員と小池晃、田村智子、吉良よし子参院議員は9日、三つの地域を視察し、反対運動に取り組む地域住民らと懇談・激励しました。河野ゆりえ都議、小俣のり子区議も参加しました。
 北小岩一丁目東部地域では、国と区が昨年、事業についての協定を結び、家屋の取り壊しが進んでいます。一行は、裁判でたたかっている住民原告の宮坂健司さん宅を訪問。宮坂さんは「住民が今も生活していて、移転先も決まらないのに、江戸川区は今月末までに立ち退かなければ、『除却』する場合もあるという通知を送りつけてきた。住民の財産権を奪うことは許されない」と怒りをこめて訴えました。
 一行は、スーパー堤防反対の声を上げている、真光院、正真寺、妙勝寺も訪問。妙勝寺での懇談には住民も参加し、「カスリーン台風(1947年)の時もこの地域は安全だった。地域のためになるなら協力を惜しまないが、道理のない事業でやり方も一方的」という意見があいつぎました。
笠井氏は「第1次安倍政権の時の質問主意書で政府は『住民の意向を尊重する』と言っていた。地域のコミュニティーを破壊することは許されない」と語り、小池氏は「スーパー堤防は治水にも全く役立たない、莫大(ばくだい)な税金のムダ遣いだ。あらためてみなさんの声を国に伝え、事業の撤回を迫りたい」と話しました。

 スーパー堤防(高規格堤防) 高さは変えず、市街地側を盛土し、幅を高さの30倍(200〜300メートル)程度にするというもの。民主党政権時代の「事業仕分け」でいったん「廃止」とされましたが、その後区間を絞って存続。自民党政権のもとで新規区間への予算措置が再開されました。対象は首都圏と近畿圏の5河川の沿川約120キロメートル。会計検査院は1987年の事業開始以来の進捗(しんちょく)率はわずか1・1%と指摘しました。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
以前の活動日誌はこちらからご覧いただけます
RSSフィード(更新情報)